
活動のご案内
日本経営調査士協会 会員の活動
日本経営調査士協会は、企業・団体・個人の経営に関して、調査・分析・改善指導ならびに総合調査・研修講師・教育訓練を業とするにたる専門家を認定・育成し、広く国家社会・地域社会に貢献する。そのため、会員の技術水準、倫理教養の向上を計り企業経営の合理化を推進して、その健全な発展に寄与することを目的とする。(定款:第2章第3条)
前述の目的を達成するため以下の事業を展開しております。

※-調査研究事業:行政機関・教育研究機関などからの調査研究事業の受託
※-教材頒布事業:専門学校、大学、大学院および社会人向け教育で使用する教材の頒布

※-コンサルティング事業:民間企業及び官庁・商工指導機関からの経営支援事業の受託
(注)協会では、長年の経歴から経営コンサルティングに関する経営革新支援要領、経営調査要領、経営支援要領、経営再生支援などを編集しています。
(注)企業革新支援にはM&A・事業再生に係る経営戦略支援を含みます。

※-研修会・講習会開催事業:開発教材を使用した研修会・講習会開催事業、企業並びに商工指導団体からの要請による講師派遣
※-内部統制システム構築&運用支援事業:会社法や金融商品取引法(実施基準)等から求められてきた内部統制システムの構築や運用に関する支援専門家の派遣、内部監査人の養成に係る教育研修分野の業務支援
会員の紹介

杉本 亮 先生 (2015年入会)
協会理事・上級内部統制実務士
経営アナリスト・中小企業診断士
公認内部監査人CIA・公認不正検査士CFE
株式会社プラン・アンド・ディー 取締役シニアコンサルタント
<当協会への入会経緯(資格取得の動機など)>
2006年12月より三菱UFJリサーチ&コンサルティングでJ-SOX支援等のコンサルティングに従事して参りましたが、2014年1月に現職のプラン・アンド・ディーに転職した直後、地域金融研究所(金融庁OB企業)様のご紹介で、「上級内部統制実務士」資格試験に挑戦・合格したのを契機に、2015年に当協会に入会致しました。
<ご経歴、専門分野のご経験、資格の活用など>
1989年4月、旧三和銀行(現三菱UFJ銀行)に入行、大企業営業企画、不良債権処理・融資業務、持株会社・グループ会社での内部監査・コンプライアンス・リスク管理業務に従事。2006年12月、三菱UFJリサーチ&コンサルティングに7年間出向し、チーフコンサルタントとして、東証1部・2部上場企業を中心に、J-SOX・内部監査・コンプライアンス・リスク管理等の経営管理体制構築支援PJを100件超担当致しました。
2014年1月、プラン・アンド・ディーに入社、JASDAQ・マザーズ上場企業やIPO志向企業を対象に、J-SOX・内部監査・IPO支援を中心としたコンサルティングを展開しています。現在では、監査法人グループのコンサルティング受託、日本経営調査士協会の受託事業、その他の研修・教育・訓練の支援業務等に従事しています。
<現在取り組まれている主な事業や研究テーマ>
コンサルティングテーマは、J-SOX文書化・評価・体制構築を中心に、IPO支援、会社法内部統制システム、リスクアプローチ内部監査・不正検査、ガバナンス・CGコード対応、コンプライアンス、リスク管理、危機管理・BCP、情報セキュリティ等、内部管理体制全般にわたり、コンサルティング以外にもセミナー講師や執筆活動等を行っています。
<当協会入会希望者へのメッセージ>
当協会は、日本でも数少ない「IPO・内部統制」に関する専門資格を認定している非営利法人であり、IPO推進や内部統制に係わる専門的業務を遂行できるスペシャリストの養成にも積極的に取組んでいます。今、時代が求めているもの、それがまさに「(上級/標準)IPO・内部統制実務士」の使命と役割です。
当協会の事業委員会担当理事として、チャレンジ精神旺盛な皆様の入会および受験を心よりお待ちしております。

金澤 正雄 先生(2003年入会)
株式会社ワンステップ
代表取締役・経営調査士
<当協会への入会経緯(資格取得の動機など)>
日本商工会議所「販売士一級」資格を取得した延長で、協会事務局からお薦めいただいた「経営調査士」の資格申請登録し、入会いたしました。
<ご経歴、専門分野のご経験、資格の役立て方>
コンサルティング会社・ITベンチャーでの会社員経験と各種の経営系資格の取得を経て、現在は、中小企業・小規模企業の管理部門(決算・経理・IT・税務・労務)の実務業務支援、事業推進を行っております。
<現在取り組まれている主な事業や研究テーマ>
業務のIT化の歴史を見ても、事務の合理化の視点から、情報ネットワークの有効活用、昨今のテレワークの隆盛まで、目まぐるしい変化の中で、小規模な事業者では対応できにくい事業所サービスを行っています。
<当協会・入会希望者へのメッセージ>
経理・営業・製造・人事、それぞれの業務は、全てが関連し合って遂行されています。また業務は合理化すれば良いのではなく、生産性の向上を含め企業全体としてのあるべき姿に近づけていくことが重要です。経営調査士は、経営現場の課題を正確に把握して改善に向かわせるプロです。今後も、誠心誠意ご支援をしていきたい所存です。皆さんのご参加お待ちしております。

渡邊敬二 先生(2010年入会 )
協会理事・渡邊経営調査士事務所
経営調査士・行政書士
<当協会への入会経緯(資格取得の動機など)>
公務員時代のキャリアを活かし、永年お世話になった地域貢献も考え、個人創業の機会に入会(経営調査士の資格登録を)いたしました。また公益社団法人全日本能率連盟の公認マネジメント資格の登録もいただいております。
<ご経歴、専門分野のご経験、資格の役立て方>
自治体職員(一部事務組合職員)を経て、経営支援(熊本県内地域企業)・行政手続(熊本県行政書士会阿蘇支部長)に取り組む。単に収支に関わる計数管理が出来るだけでは経営とは言えず、資産の保全と見えない経営資源までのバランスが経営の要諦です。
<現在取り組まれている主な事業や研究テーマ>
BCP(事業継続化計画)を主体とし、企業経営・地域振興・人材育成の各種支援業務に取り組む。災害・災厄の発生は不可欠ながら、経営は永続させる義務があり、平時から事業継続化計画は重要です。
<当協会・入会希望者へのメッセージ>
経験と専門的な知見を活かす場は無限にあります。また定年後の活躍は、それぞれの方の意思と努力によって、大きく広がって参ります。共に活躍の機会を増やしましょう。